自転車に乗ることにしたので、保険について考えてみたいと思います。
目次
保険は必ず必要
保険は必ず必要だと私は思います。
一番の理由は「賠償金」。人に怪我を負わせたり、死亡させた場合や、ものを傷つけて賠償を求められた際に支払うお金のことです。自転車事故により、9,500万円の賠償を求められた判例もあります。
「自転車保険」でなくても「個人賠償責任保険」でいい
自転車に乗り始め、いざ保険に入ろうとしたとき、保険選びは悩みどころだと思います。私も悩み、かなりの保険を比較しました。
今は「自転車保険」としていろいろな保険が販売されていますが、実は「自転車保険」にこだわる必要はありません。個人賠償責任保険に入っていれば、自転車の事故でも保障されます(もちろん、約款の確認は必要です)。
個人賠償責任保険と自転車保険の違い
自転車保険として売られている保険と個人賠償責任保険の大きな違いは、もちろん保険にもよりますが、自分自身への保障があるかどうかです。
自転車保険として売られているものは自分が怪我や死亡した場合の保険金の給付があるものが多いですが、個人賠償責任保険は自分への保障がないことが多いです。
また、自転車保険はオプションで自転車のロードサービス(一定距離まで無料で自転車を運んでくれる)や盗難保険があるものもあります。これらのオプションは個人賠償責任保険には付いてきません。
個人賠償責任保険・自転車保険は自転車に付くのではなく人に付く
自動車保険ですと、自動車に対して保険が付きます(特定の自動車に乗る人、特定の自動車に起因して発生する事故等に保険がかかる)が、自転車保険は特定の自転車に対して付くものではなく、どの自転車に乗っていても保障が効きます(盗難保険や特殊な保険を除く)。
ですので、自転車の購入日を決めたら予め加入しておくと、即日保障が始まりますので安心です。
実は個人賠償責任保険が付いているものはこんなにも存在する
実は個人賠償責任保険は以下のように、「個人賠償責任保険」単体でなくても、別のサービスに「付随して」入ることができます。
・車の保険
・共済(生命保険)
・火災保険 など
ですので、証券や約款を読んでみたら、既に個人賠償責任保険に入っていた、という人は意外と多いと思います。
個人賠償責任保険と自転車保険、どちらを選ぶか
個人賠償責任保険と自転車保険、選び方は以下のようになると思います。
・自転車保険のオプションのサービス(ロードサービスや盗難保険)に魅力を感じない場合には、個人賠償責任保険でも可
・料金は、個人賠償責任保険は月々120円~、自転車保険は135円~
ケース別自転車保険・個人賠償責任保険
即日~3日以内に手続き完了する自転車保険
自転車を買った!自転車保険に入っていない!即日保険が必要!という方は多いと思います。
いざ入ろうと思っていたクレジットカードの個人賠償責任保険が翌月1日から、ということもあります。即保険に入りたいのに…と焦るかもしれません。
即日~3日以内に入れる個人賠償責任保険の場合は、1年の契約のものもありますが、1ヶ月だけ加入し、クレジットカードの個人賠償責任保険のつなぎ、という使い方でもいいかもしれません。
即日~3日以内に入れる保険をまとめてみました。
au 自転車保険 Bycle
auの自転車保険は即日申し込みが可能、即日保険開始日に設定もできます。
2年払い、年払い、月払いがあり、基本契約期間は1年。1ヶ月のみの契約はできませんが、月払いを選択し、中途解約すれば可能かもしれません(要確認)。
auユーザーのみならず他の携帯ユーザーも申し込みができます。ロードサービスもあります。
Yahoo!保険 ちょこっと保険
Yahoo!ウォレットの登録があれば、翌日からの保障が可能です。
自転車向けの保険は340円から。当月末に解約が可能なので、1ヶ月だけの加入も可能です。
ドコモ サイクル保険
docomoの自転車保険は即日加入が可能ですが、docomoユーザーのみが加入できます。
セブンイレブン自転車向け保険
セブンイレブンの自転車保険は店頭での申込み、もしくはネットで申し込み予約→店頭での申し込みとなります。即日ではなく翌日以降となります。契約期間は1年ですが、保障金額が3億円までなので、賠償金額が1億円以上になるかもしれない、とお考えの方には向いている保険だと思います。
総合保健センター(DeNAトラベル)自転車の責任保険
保証開始日は3日以降ですが、300円で家族が自転車に乗っているときも保障があるので、時間に余裕がある方にはおすすめ。
その他 自動車保険に付随
自動車保険に個人賠償責任保険を付随させる場合、場合によっては即日から対応してくれます。電話で問い合わせをしてみるといいと思います。
ロードサービス付きの自転車保険
自転車にもロードサービス付きの保険があります。
ロードサービスの場合、自転車を指定した場所に運んでくれるというものなのですが、乗っていた人間を運んでくれないということもありますので、加入前に要確認です。
また、自分でパンク等を直せる方、街中で夜間は走らず、パンクした場合に自転車屋が傍にあるという状況を想定している場合にはあまりお世話にならないと思いますので、自分の自転車ライフと相談ですね。
au 自転車保険 Bycle
auの場合はどのプランでもロードサービスが付いてきます。
ロードサービスの範囲は自宅から1km以上、50km以内なら無料で搬送可能です。
盗難保険付きの自転車保険
盗難保険には色々なものがあります。
まずは店頭で自転車を購入した際に加入することで保障が受けられるもの。自転車屋にもよりますが、全額保障ということもあります。
また、新車の自転車を購入した際、メーカーで保障があるものもあります。主に日本製の自転車でシティサイクルがほとんどとなっています。
自転車保険に盗難保険を付けられるものもあります。
ちゃりぽ
盗難保険といえばこのちゃりぽ、というくらい、自転車保険では有名な盗難保険です。金額は自転車購入金額の7%。
購入から1年or2年満期となっており、70%の補償額(30%は免責)です。
中古の自転車でも購入後1ヶ月以内なら加入できます。
みんなのスポーツサイクル保険
バイチャリという自転車買取専門店の自転車保険。お店で買わなくても加入することができます。ただし、購入金額20万円以上なので、加入できる方は限られています。
パナソニック
パナソニックの自転車を新車で購入した場合、1年以内の盗難被害で60%で新車を購入できるという保険です。
ブリヂストン
ブリヂストンは車種にもよりますが、1~3年の保障期間になります。補償金額はプランによって異なります。
ヤマハ
ヤマハも盗難保険があります。保障期間は1~3年になります。