このコースは地元の力のある人が好んで走行するコースです。北の柏原方面から進入すると、常に右に大阪平野、左は二上山や葛城山系の山々を見ながらの走行になります。
山手の走行でアップダウンが適度にあり、なおかつ途中の道の駅周辺を除けば自動車走行がぐっと少ない、道の駅の活用ができる、それとなんといっても平野、山、ブドウ畑など景色が大変素晴らしい、さらには、奈良方面、金剛山方面、千早赤坂方面と多方向へ進める基幹コースであること、これらたくさんの要素が、力のある人を虜にしていると思います。
目次
南河内グリーンロードの参考HP
南河内グリーンロードの距離について
11km
南河内グリーンロードの標高差について
183m。適当なアップダウンが多い
南河内グリーンロードの舗装について
すべてアスファルト舗装
南河内グリーンロードは自転車専用か?
一般道だが、自動車走行は少ない
南河内グリーンロード付近のトイレについて
途中に道の駅(近つ飛鳥の里・太子)があって、トイレ、自販機、軽食可。
南河内グリーンロード付近の飲食店について
道の駅がある、コンビニはほとんどなし。
南河内グリーンロード付近の景色について
ブドウ畑のほか、山沿いを走行するので、終始大阪平野の景色が楽しめます。
南河内グリーンロードのレポート
最初はブドウ畑の真ん中を広域農道は進みます。その後、南阪奈道路と並行し、太子温泉のある深い谷を橋で渡って坂を登りきると道の駅です。
道の駅「近つ飛鳥の里太子」について
この道の駅「近つ飛鳥の里太子」では、トイレや自販機での水分補給、軽食が楽しめます。この道の駅は竹内街道の交差点となっていて、そのまま東進すると竹内峠を越えて奈良方面にいくことができます。
国道の道の駅ですので、交通量が比較的多いのと勾配があるので、走行注意します。
先に進むと交通量が減る
その後は南進し、適度なアップダウンを越えて進みますが、自動車の交通量はぐっと減りますので、自由な走行が可能になります。途中、写真のとおり展望台があり、正面にPLの塔や富田林の街並みを見下ろすことができます。
ゴールの先には住宅街
ゴールの先にはさくら坂の住宅地があって、そこそこの勾配がありショッピングセンターがありますので、余力ある方はそちらに行ってみるのをお勧めします。
石川に沿って進むサイクルラインについて
もし、このコースでアップダウンがきつすぎると感じられたら、下に降りて石川に沿って進むサイクルラインでの走行をお勧めします。この道は、石川の河川敷に沿って進みますが、アップダウンが少なく川が真近に見えることとトイレが充実、道もそこそこ舗装されていることから、一般者には人気のコースでもあります。