江戸川は東京都、茨城県、千葉県、埼玉県を結ぶ一級河川です。スーパー堤防として整備されており、上部は歩行者・自転車専用道路となっています。
右岸・左岸ともに整備され、特に右岸は旧江戸川にもつながっており、葛西臨海公園辺りからスタート(もしくはゴール)できるので、より楽しみが広がるようです。
今回は江戸川の上流約30kmを走行してきました。
目次
江戸川サイクリングロードの参考HP
江戸川サイクリングロードを細かく写真付きで紹介されています。すべてを頭に入れて走行するのは難しいと思いますが、一読してから行くとゴール地点やスタート地点の参考になると思います。
江戸川サイクリングロードの距離について
江戸川サイクリングロードの総延長は60km弱とされています。
しかし、右岸・左岸ともに、キロポストが3.5kmの次が9kmと飛ぶ…なので、数km短いのかな、と思います。
キロポストはうるさいくらいに設置されています。
江戸川サイクリングロードの標高差について
ほぼ平坦です。橋の下をくぐる際のみ標高差を感じると思います。
江戸川サイクリングロードの舗装について
ほぼすべてがアスファルト舗装です。橋をくぐる際にルートを選ぶのですが、このルート選択を間違えると砂利道になります。
江戸川サイクリングロードは自転車専用か?
歩行者と自転車専用道路です。
歩行者と自転車が分離されている場所もあります。
ちなみに写真のような車止めが多数存在します。私は乗ったまま通れないので、何回も下りて通っていました…
江戸川サイクリングロード付近のトイレについて
右岸は江戸川区のグラウンドが長く続いているので、グラウンドごとにトイレが設置されています。
左岸は東屋・川の一里塚が設置されています。20km付近は1kmごとくらいに設置されていますが、その他は数kmごとになります。
江戸川サイクリングロード付近の飲食店について
コンビニは堤防から下りなければありません。特に左岸・千葉県に入ると市街地が離れている場所もありますから、食料は計画的に買っておきましょう。
私は行徳橋(千葉県市川市)付近のローソンで買いました。ここは河川敷あら数百メートルしか離れていないのでおすすめです。
江戸川サイクリングロード付近の景色について
河川敷ですが、景色の変化は多いです。河川敷ではグラウンドやゴルフ場などに整備されていますし、町並みも都会から田舎に変わり、畑も見られるようになっていきます。
ゴール付近は、右岸では葛西臨海公園に設定できるので、キレイな公園を眺めることができると思います(私はゴールをキロポストの0に合わせてしまったので、道路の下にしてしまいました…)。
また、千葉方面から東京方面に向かって走るとスカイツリーが大きく見えるようになっていきます。これも楽しみの一つです。
江戸川サイクリングロードのレポート
千葉県に引っ越してきたので、どうせなら千葉を堪能したい、ということで、江戸川サイクリングロードを走ることにしました。
柏市北部から流山市に抜けて江戸川に向かったのですが、常磐道との交差で一苦労、江戸川の河川敷に登るまでに一苦労しました…
河川敷はよく整備されています。場所によっては車2台が走れるくらいの幅が確保されているところもあります。キロポストも多いですし、橋と交差する場所はアンダーで通れるので、信号待ちでイライラすることはありません。
私は行きは左岸、帰りは右岸を走ったのですが、左岸の3.25km付近で道が分からなくなり、行徳橋を渡って右岸に行きました。なのでゴールは右岸でした。
橋の下を通るときは2択、3択になります。どの道を選択すればいいのか分かりにくいのが難点です。写真のように矢印があるのは少数です。
間違った道を通ると車道に出たり、砂利道だったり、一番ひどいときは住宅地を通り抜けることになりました…
また、写真のように真っ直ぐ行くと行き止まり、なんていう場所もありました。
ゴールは、私はキロポストに合わせてしまったので写真のようなガランとした感じでしたが、海を感じられたので良かったです。
海に向かって走るので、風は大敵です。行きは追い風で楽々だったのですが、帰りは向かい風できつかったです。
唯一の注意点は右岸と左岸を結ぶ橋は数少ないです。5kmおきくらいには橋がかかっているのですが、鉄道の橋で渡れなかったり、車は走っているけれど、橋がアンダーになっていて、道路に出られない、なんていうところもありました。